ラベル 雪形 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雪形 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2001年12月24日

猫の雪形は三例見つかっている

 かつてこの欄で「猫の雪形はなぜないのか」と書いたが、その後、猫が現れる雪形は三例あることを知った。私の勉強不足で、東北、越後、信州の雪形を参考にしただけで断定してしまい、雪形の王国のひとつ「北陸地方」を見落としていた。季節はずれの話題だが、訂正も兼ねるので早めに掲載することにした。

 富山県にある北アルプス・僧ヶ岳(1855m)は、山名の由来となった「僧」の雪形で知られる。この山は雪形の宝庫らしく、まず4月中旬の「ウサギ」から始まり、「僧」のとなりに「大入道」と「猫」が現れるという。5月に入ると「大入道」は「馬」と変化し、「馬を曳く僧」となって田植えの季節を知らせてくれる。

 『立山黒部の奥山の歴史と伝承』(廣瀬誠著、桂書房、1984)にも「僧ケ岳の僧は、雪の解けゆくにつれて、尺八を吹く姿、袋を背負った姿、馬を曳く姿とさまざまに変化し、猫や兎や鶏まで付き従ひ」と記されている。

 農事暦と猫は関係なさそうだが、猫又山とも峰続きだし、この一帯はよく野猫が現れたところなので何か因縁があるのだろうか。

 驚きだったのは、北海道の利尻山にも猫の雪形があるということだ。1998年10月開催の日本雪氷学会全国大会で、利尻山で見られる雪形に「猫の顔」があることが発表された。「新潟日報」98年10月16日付の記事によると、「猫の顔」はニシン漁の始まりから見え出し、漁期の終わるころには「猫の目から涙が流れるように見えた」とされる。「昭和30年ごろを境にニシンが捕れなくなり、現在では古老でないと地元でも忘れられている」と、発表した利尻町立博物館の学芸員は残念がっているという。この雪形の写真はないらしい。是非とも、この目で伝説と化した「猫の顔」を見てみたいものだ。

 猫関連の雪形は、もう一例ある。1996年、新潟県長岡市の鋸山(765m)に「ブレーメンの音楽隊」と命名された雪形が発見された。ロバの上に犬、猫、鶏が乗っているように見えるという。見つけたのは国際雪形研究会会員で、この年のもっとも素晴らしいニュー雪形「96雪形オブ・ザ・イヤー」として表彰された。

 いまのところ猫の雪形が、この三例だけにとどまっているのは腑に落ちない。身近な動物の猫だけに、もっと登場してほしいものだ。私も残雪の山を眺めるときは、意識して雪形を探してみよう。

1999年4月25日

猫の雪形はなぜないのであろうか

 春山の季節だ。残雪に映えるブナの新緑にはまばゆいばかりの躍動感を感じる。この時期の山が一番好きだという人は多いだろう。かくいう私もそうだ。

 しかし、ここ10年ばかりは2月下旬から4月にかけて花粉症に悩まされてかなりの体力を消耗し、さらに追い打ちをかけるように年間で一番多忙な時期を迎える。先日は連続26時間勤務のあげく、さすがに数日間は変調をきたしてしまった。そんなこんなで今年初の山行きはG.Wなのであります。

 今回のテーマは春にふさわしく、以前から気になっていた雪形ついて取り上げたい。猫の雪形がないことにずっと不満を抱いていたからである。猫の形に見える残雪模様はその気になれば見つけることは可能だろう。

ただし雪形というのは、単にある形を表すだけでなく山麓の人々の農事暦となっていたことがポイントで、北アルプス・白馬岳の代かき馬や爺ケ岳の種捲き爺さんが有名だ。

 雪形伝承の本場ともいえる新潟県内の山の雪形を詳しく調べ上げた『図説 雪形』(斎藤義信著、高志書院)によると、生き物の雪形として確認されたのは、ウサギ、サギ、コイ、タイ、カニ、ウシ、ウマ、ツル、カリ、カタツムリ、キツネ、ネズミ、ゾウ、ヤモリ、ハト、シカ、カモシカ、サル、カラス、竜、カメ、イヌ、コウモリだそうで、このうち十二支の動物はウサギ、ウシ、ウマ、ネズミ、サル、竜、イヌと5割以上入っている。で、イヌやウマとともに身近な生き物の猫はなぜ入っていないのか、のけ者にされなければならない理由があるのだろうか。

 一つの仮説としては、山と猫との忌むべき関係を挙げることができるだろう。東北から北陸にかけては化け猫伝説が多い。新潟県には化け猫伝説の存在とともに後世にそれを触れたがらない例がある。弥彦山では佐渡から飛んできた化け猫を猫多羅天女と崇めたと伝えられるが、現在の弥彦神社では妙多羅天女と名を変えて祀られており縁起も大分違っているという。

 また栃尾市の猫股神社(正称・南部神社)は養蚕の神=猫を祀っているとされるものの、神職に聞くと何か不名誉なこととでも勘違いしたのか猫股神社という俗称の由来については語ってくれなかった、と平岩米吉氏は書いている(『猫の歴史と奇話』)。

 猫の雪形が現れる山とあらば、山猫か化け猫の棲む山と混同される恐れがあり、狩猟の世界でも山では猫のことを口に出すのをはばかり隠語を使ったくらいだから、雪形といえども猫を山と結びつけることは意識的に避けたのかもしれない。

 全国に数多い猫山の由来に「猫の姿に似ているため」とされた山もあるが、猫の雪形が現れる山、すなわち猫形山という名の山が存在しないのは寂しいものだ。