2011年10月27日

霊諍山の「マントを着たヘソ出しフンドシ鬼猫」

フンドシ猫に会いに行く
15日の弥彦行に続き、16日は長野方面へ。霊諍山(長野県千曲市)の通称・フンドシ猫神を見に行くことにした。頂上付近には、安宮神社のある修那羅山と同様に石仏・石神が数多く鎮座する。中でも通称・フンドシ猫は、石仏写真集で惚れ込んで見に来る人もいるらしい。電車に乗っているうちから実物と対面するのが楽しみでソワソワする。

屋代駅前から、千曲市営の循環バスが出ている。日曜日なのにすばらしいことだ。公共交通機関を利用して山に行く主義者として(運転免許ないだけ…)、この上なく嬉しい。八幡というバス停でおりると、30分かからず霊諍山の麓の大雲寺に到着。

大雲寺池から霊諍山
霊諍山一帯は一重山と呼ぶらしい。まず大雲寺へ行ってみると、「大雲寺自然探勝路」があって、霊諍山へ行けるようだ。少しやぶっぽいが、わずかで鳥居のある尾根の鞍部(牛首)に出た。通ってきた道は落石があったのか通行止とされていた。林道のような幅広の道が尾根を左へ回り込んでいく。10分ほどで491mの霊諍山に着く。


大雲寺の背後が霊諍山

大雲寺のおすまし寺猫
 頂上の真ん中に社殿があり、頂上南側から東側の縁を取り巻くように石仏や石神等が居並んでいた。急かされるように猫神を探す。社殿後方には大きな石祠。その背後に南側を向いた二体並んで猫神があった。他の石仏等とは独立して鎮座していて、特別の存在のように感じられた。養蚕が盛んだった時代をしのばせる貴重な存在だ。

霊諍山の頂上
 フンドシ猫をより詳しく表現すると「マントをはおった出ベソのフンドシ鬼猫」だ。鬼猫というのは下あごに牙を出していて、角と鬼棒がないだけでほとんど鬼のつもりらしい。左手を上げて「来い来い」をしているので、招き猫という見方もできる。もう一体の猫神はうずくまったポーズで平凡だが、その立体的な彫りがよろしい。拝顔するととぼけてはいるが、よくよく見ると少し不気味な表情をしている。

二体の猫神

ユニークなフンドシ猫

とぼけ顔

牛首まで戻って案内板をみると、大雲寺への通行止めの道のほか3本の下山ルートがある。尾根をそのまま進めば矢崎山という小ピークに至るようだ。大雲寺に一番近い元八幡へ下ることにする。あっという間に下り、屋代駅へのんびりと歩いて行く。秋空の下を歩くのはなかなか楽しく、1時間10分ほどで駅に着いた。

霊諍山
 霊諍山は明治の中ごろ、千曲市八幡、郡の北川原権兵衛が開山し、八幡中原の和田辰五郎(東筑摩郡北村安宮神社の修那羅峠の大天武の高弟)と共に近郷近在に布教し、信者を集めて「御座たて」という神事が行われ、吉凶を占っていたという。
 現在はそのようなことは行われていないが、春秋の社日・節分・八十八夜など、祭が暦にしたがって執り行われている。
 この社には天地地祇、八百万の神と大国主命が祀られ、「信者が各地の社寺へ参詣せずとも、ここで願いごとを祈れば願渡しをすることが出来る」と、いわれている。
 社殿の周囲に並ぶ石神・石仏は、諸国の著名な社寺から勧請したほか、信者の願果たしの御礼として奉納されたものである。厚い信仰は今も続き数年前に、寄特な方により本殿脇に如意輪観音が祀られた。百余体があり、土俗信仰を知る上で貴重な存在である。
 代表的な石像として、三途の川で亡者の衣をはぎとる奪衣婆像・ヤットコと持った鬼・マントにフンドシ姿の猫・魔利支天・大日如来・文殊菩薩があげられる。
 この一重山一帯は、霊諍山の石仏群、麓にはサクラに囲まれた禅宗寺院の大雲寺。夏にはハスの花が咲き、ナライシダに秋はヤマガキが実るという、歴史的自然環境に恵まれ、県の「大雲寺郷土環境保全地域」に指定されている。(頂上説明書きより)