2011年2月20日

「猫山は未知の分野」と座右の語録が後押し

 師と仰ぐ永野忠一さん(故人)の本にたまたま書簡がはさんであった。著書を知人に寄贈したときの挨拶状である。そのなかに自分がこれから猫山について追究していくにあたって奮い立たせてくれる一文があった。

 「今は、こんな根気が出ないなァと思う点があり 我が老いたことを痛感します。
 然しなおやらねばならぬ旧稿があり、のんきにしてはおられませぬ
 だれも手をつけていない分野をわけ入る苦労は苦労ながら、たのしいものです。だからこそやれるんです

 1981年、永野さん81歳のときの心境である。この年、『日中を繋ぐ唐猫』と『猫と日本人(猫の文化史)』の2冊を上梓している。その4年後『猫の民俗誌(続、猫と日本人)』、5年後『猫と故郷の言葉』と精力的に課題を片づけた。最後の『猫と源氏物語』に至っては1997年、なんと96歳のときであった。

把握しきれぬ猫山の所在

 猫山(の思想)について、永野さんはフロイトや吉本隆明の『共同幻想論』によって解釈するほどの力の入れようで、また心残りでもあったに違いない。それは豊富な資料を以てしても猫山の分布・所在を把握しきれなかったことだ。

 また、『猫の歴史と奇話』(1985年、池田書店)の平岩米吉さんは、深山の猫又伝説に野生猫の存在を示唆した。しかし、永野さんも平岩さんも、著書にとりあげた山々には登られていない。資料から分析・推測しているにとどまっている。

 「今は伝承の地名のみで、所在が詳らかにし難いのが多い。古人の、想念の名残りは猫山、猫島、猫岳などの名目に集まる」
 「地方の伝承に、猫山が語られる時もあるが、所在が不明」
 「時代の推移は、地名を改め、昔の字名も今はわからなくした」
 「今日猫山の名だけあって、地図の上にもない処が多い。将来、猫山の語そのものも空しい死語と化するかもしれない」(以上『猫の幻想と俗信』より)

 ――このように永野さんは、地名が急速に失われていくことへの危機感を抱いていた。そして30年後、“地名破壊”ともいわれる平成の市町村大合併で、その危機は現実となってしまったのである。

山屋として猫山に向かう面白さ

 30数年前でさえ把握が困難だった猫山の所在を明らかにすることはできるのか。掘り起こすには資料漁りだけではもはや不可能で、伝承に基づいて現地(山)に向かうしかない。そこで生きるのが、長年の山登りで培ってきた藪山や雪山の経験。普通の人では辿り着けないような猫山(猫伝説のある山)も踏査して検証することができる。山屋であり、かつ猫山に興味を持つ自分に与えられた天職のようなものだ。これからの旅のすべてを注ぐ用意がある。

 ちょうど、これからの山登りをどうするか転換点に差しかかり、次に何をすべきかが明確に見えた。永野さんが猫民俗の研究を本格的に始めたのは57歳の頃。同じ年齢にある自分が、氏の一文に後押しされるというのも何かの因縁だと感じている。

(参考)

日本で一番「猫本」を書いた永野忠一さんはスゴイ

いつのまにか永野忠一著作コレクターになった