2011年11月26日

備中猫山と育霊神社(岡山県新見市)


 9月に登った広島の猫山に続いて、今回は岡山の猫山(備中猫山)にでかける。猫山(532m)の西隣のピークには丑の刻参りで有名な育霊神社(奥宮)があるが、その元となる伝説に猫が絡んでいる。

 この伝説では、領主の娘の愛猫が領地争いの戦いに巻き込まれて殺され、娘も非業の死を遂げてしまう。領主は怒り娘と猫の祠をたてて敵を呪う。すると猫を殺した敵兵は次々と狂い死んだという。領主の居城が神社のあるところだった。城主は斉藤尾張守景宗、娘は玉依姫といい、680年ほど前の話とされている。呪いが成就する神社の縁起というわけだ。


 また、別の伝説では、爺婆の前で芝居を見せた猫に恐れを感じて殺そうとするが、猫は山中の岩屋に逃げ込む。人が岩屋の前で見張っているうちに成長して出られなくなってついに死んだので猫神として祀った。この猫神は人に障り、呪いを頼むこともあるという(『日本民俗大辞典 下』(2000、吉川弘文館)による)。


急登を経て育霊神社へ
 芸備線野馳駅から歩けば1時間くらいだろうが、神社だけでなく猫山にも登るのでタクシーを利用する。育霊神社の登り口までお願いしたが、よく分からないということで神社の社務所前でOKとする。「出雲大社野馳教会・育霊神社」の看板があり、すぐ先に「育霊山参道入り口 徒歩30分」の標柱が立っていた。民家脇を登っていくと立派な鳥居があった。のっけから急登となる。落ち葉が道に積もっていて歩きづらい。点々と灯籠がたっているのは、やはり丑の刻参りのためだろうか。中間地点に四阿ふうのお清め場ある。石猫がのった大岩をすぎるとまもなく奥宮が見えてくる。25分程度で着いた。


参道入り口の鳥居
山頂直下の大岩
大岩の上から石の猫が見下ろしていた
木立の中の育霊神社奥宮


 迎える狛犬はなぜか左側が猫だった。かなり古そうで耳が欠けているのでイタチのような顔になってしまっていた。社殿の中をガラス越しにのぞくと、猫の絵が飾られて祭壇の両側に陶製の猫が鎮座している。裏手に回ると、猫を追って自害した玉依姫をまつる祠や招き猫姿を彫った塚があった。

 境内の石柱には「元應元年(一三一九年)城主斉藤尾張守 育野之城内に祀る」とあり、伝説の年代とも合致する。しかし、狛猫脇の別の石柱には斉霊神社と記されている。もとは城主・斉藤尾張守の一文字をとって斉霊神社といわれたものが、後に育野之城の一文字をとって育霊神社と呼ぶようになったものであろうか。


狛猫が向かえてくれる
祭殿裏に祀られた猫の塚


ヤブを漕いで猫山へ
 猫山方面は木々がじゃまして見渡せない。ヤブは笹中心で薄く、わずかな踏み跡を辿っていく。鞍部に立つと白いナイロンテープが導いてくれる。スギを間伐した際の作業用に張ったものだろうか。猫山の頂上の一角に立つと右下に林道が開かれていた。猫山の532mという標高点は写真測量なので標石はない。頂上を示す山名板を探したが見当たらない。猫山から先の鞍部にも、さきほどの林道がつながっていた。どうやらハイキングの対象にすらなっていないピークのようである。猫山西峰ともいうべき育霊神社のあるピークは、参道入り口の標柱にもあったとおり通称・育霊山と呼ばれているようだ。


猫山頂上


 往路を戻って下山し、麓の育霊神社(出雲大社分院)へ。猫のお札や絵馬はなさそう。宮司さんもいなかったので、時間つぶしに猫山が望めるかもしれない猫山北側の沢沿いに林道をさかのぼってみる。奥に行っても山が見渡せるような場所もなく引き返した。なお、参道入り口の民家のおばさんによると、4月22日に育霊神社のお祭りがあるということだった。


育霊神社