2010年8月29日

四塚山の四ツ塚伝説

四塚伝説

 白山の四塚山にまつわる四ツ塚伝説のあらすじは次のようなものだ。

 昔尾口村の尾添集落にたいそう猫好きの娘がいた。娘は猫のとってきた魚を猫とともに一つの皿で食べ、猫とともに山野を跳び回り、老女になっても若者のように元気だった。

 ある日大蛇が現れて老女を襲ったが、三匹の猫が勇ましく飛びかかりついにはひるんでいた老女もカマで大蛇を殺した。その肉を食べた猫はその後狼と戦うほど荒くなった。老女もいつの間にか猫そっくりの顔になり、手足にも毛が生えた。

 彼女は家を離れて山の洞穴に住むようになったが、しまいには神通力を得て、雲を起こし、雨を呼び、空を飛べるまでになった。村に葬式があると必ず雨を降らせ、黒雲をおこらせて棺桶を奪った。あまりの悪行に困り果てた村人の頼みで越知山にいた浄定行者が四匹の猫を山から追い出し、二度と暴れないように北竜ヶ馬場の四塚に封じ込めた。

両夜行1泊2日で四塚山へ

8月28日 急行能登で早朝の金沢駅下車。魚津付近からは懐かしい毛勝三山がよく見えた。夜行ではいつも通りあまり眠れず、予想される猛暑への不安も。二日間の好天は保証されており、金沢駅前発のすでに別当谷行きのバスは満員だった。市ノ瀬で降りたのは自分だけだった。ビジターセンターで登山カードに記入する。

 車で来た人は、ここからバスに乗り換えていく。チブリ尾根への道はどこか、少しウロウロして確認する。単独行者が進む方向を見て後を追う。砂防工事用の道が新設されているので地図を見ても初めてだととまどう。

 尾根に取り付いて早くも汗がしたたる。すでに9時をすぎ、ブナ林の中でも蒸し暑い。重さがこたえ、最初の水場で2.5Lの水を少し捨てる。歩き始めて2時間、太腿に違和感を覚える。正午ごろ、足がつり始めた。森林限界を抜け、お花畑が出てくる。修験者姿の人が下ってきた。背中にはホラ貝をくくりつけていた。まだこんな人がいるのだなと思った。

 チブリ尾根避難小屋にヨレヨレで到着。別山がはるか遠くに感じた。下山する人と言葉を交わす。今日、別当出合からここまで来たという。南竜から3時間だというから健脚だ。地元では相当登り込んでいる人だろうと感じた。明日下る予定の釈迦新道を眺めながら、あそこは長いよと言われて、「明日下る」とは言えなかった。つった足の痛みは相当ひどくなっていた。

御舎利山から別山

 御舎利山にようやく上がり、主稜線を南竜のキャンプ場まで辿っていくことを考えると、別山往復は断念せざるを得なかった。今のペースでは日没前に南竜到着ができるか微妙になっていたからだ。稜線右側の谷が切れ落ちた大屏風の尾根を縦走していく。疲れてはいたが、新鮮な眺望がうれしい。行く手には御前峰がどっしりと高い。天池を過ぎ、2256m峰からは大下りの油坂にかかる。足は相当まいっていて、一歩一歩がつらい。

2256m峰から御前峰と南竜ガ馬場

 沢を渡り最後の登り返しでようやくキャンプ場に着いた。18時だった。受付をすませ、一番南側のキャンプ地にゴアライトを張る。20〜30張りの先客がいた。キャビンを借りているグループもいる。足の痛みから、この時点では明日は御前峰に登って別当谷出合へ最短で下山しようと考えていた。

 夜は冷え込んで、あまり眠れず。夜、テント外へ出た高校生パーティーが息が白いと騒いでいた。星の輝きもすごかったようだ。

8月29日 5時ごろ起床し、ゆっくりとコーヒーを飲む。朝食を済ませると、やっぱり四塚山には行きたいと思う。足の様子をみながら登ってみようと決める。そのかわり、御前峰はカットして最短距離で四塚山を目指す。

 6時25分出発。南竜山荘の脇から室堂へ向けトンビ岩コースをとる。足は痛みが残っているが何とか大丈夫そうだ。室堂平の広さは予想以上。昨日辿ってきた大屏風の尾根から別山の稜線が素晴らしい。

 御前峰へ向け人が鈴なりに登っているのでカットしてよかったと思う。いずれまた室堂をベースにのんびり来たらいい。大汝峰への最短コースもゆるやかな登りで高山植物も多く、またそれほど暑さを感じないので足への負担は少ない。

 いったん下りにかかると雪渓の残る沼が見える。白山に来ていることを実感できる眺めだ。大汝峰からの展望も素晴らしいはずだが、今回は西側の巻き道を行く。左手前方には七倉山や四塚山が手招きしているようで気が急く。

 大汝峰からの道と合流し、御手水鉢に下っていく。右側の地獄谷は壮絶な崩壊を見せ、遠く北アルプス槍・穂連峰が連なる。御手水鉢には本当に水がたまっていて不思議だ。いよいよ北竜ガ馬場への登りだが、七倉山を巻いていくような道なのであっさりと到着した。

七倉山と奥に四塚岳
地獄谷の崩壊
水の涸れない御手水鉢と七倉山

 そして、ついに四塚山と四ッ塚が目に入ってきた。ザックをデポし、カメラのみ持って四ッ塚と対面。ちょうど10時だ。細長い山頂部の東側が平で、四つの塚が庭園のなかに配置されたように並んでいる。保護のためか回りをロープで囲んであった。単独行者が北側のベンチで休んでいた。釈迦新道の長い下山を残しており、写真を撮って七倉の辻まで戻る。

七倉の辻から四塚山
四つの塚で最大のもの
四ッ塚と北アルプス遠望

釈迦新道の入り口付近から四塚山

 下山路から見る四塚山は実に大きい立派な山容であった。白山釈迦岳を過ぎる頃には、酷暑がこたえ、足が動かなくなってきた。この尾根からはボリウムある白山の連なりを終始見ながらの下りだ。長い下りはやがてブナ林となり、沢音が近づく。林道に出てからさらに1時間半がんばって市ノ瀬に到着。16時20分。最終バスまで小一時間あるので白山温泉につかることができた。

釈迦新道から四塚山
白山釈迦岳

 再び急行能登で翌朝6時前に大宮着。急いで洗濯し、シャワーを浴びてから出社した。厳しくも充実した両夜行一泊二日の北陸行だった。