2010年11月28日

少林寺(埼玉県大里郡寄居町)の猫像?

 きょうも秩父方面へ向かう。五百羅漢で有名な曹洞宗少林寺(大里郡寄居町大字末野)は猫寺としても有名である。東武東上線寄居駅から秩父鉄道に乗り換えて一駅目の波久礼(はぐれ)駅で降りる。ふるさと歩道玉淀コースに従って歩くことにする。寄居に戻るように晩秋の秩父の里をてくてくと歩いていく。末野集落の末野神社は見事な彫刻がほどこされ一見の価値がある。桑畑が今も残り、養蚕農家の特徴を持つ造りの家が点在する。猫神が鎮座していても不思議ではない土地だ。30分ほどで少林寺に着いた。黒犬が飼われている。寺には猫がいるということを聞いたことがあるが今日は姿が見えない。

紅葉の少林寺
猫像らしき石像を見つける

 本堂左手から羅漢山登り口がある。ふと足下を見ておやっと思う。水子地蔵の手前に四つ足で頭がとれた石像があったのだ。これは「猫」ではないかと直感する。あとでゆっくり調べることにして、まずは裏山(羅漢山)めざして九十九折の山道を登っていく。山側斜面に延々と並ぶ羅漢を観賞していく。510体もの羅漢様がいると、よく探せば自分とよく似たのが見つかるに違いない。中には頭が欠け落ちてしまったものもある。登ること20分で頂上。明るく気持ちがいいところである。このまま鐘憧堂山(330m)に行きたくなるが、「猫像」が気になり往路を足早に下山する。なお、本堂右から登っても千体荒神のコースを経て羅漢山に至る。

悩み尽きませぬ
すでに呆けていますが
延々と並ぶ羅漢様

羅漢山の頂上
 猫像らしき石像まで戻り、じっくり観察する。首から先がなく、断面はすっぱりと切りおとされたようだ。寺院でも狛犬がないわけではないが、狛犬なら対になっているはず。草むらにただ置かれているのは不自然だ。養蚕農家が奉納した猫像と想像したいが、この段階では断定するほどの材料はない。

茶釜のふたを持って踊る猫伝説

 猫寺としての少林寺の伝説はよくある猫の報恩話だ。茶釜のふたを持って踊る猫が住職に見つかり寺を出される。猫は恩返しに鉢形城主の葬儀の際に嵐になって棺が上がるので猫の教えのとおり呪文を唱えると棺が元に戻る。このことで住職の評判があがり寺の格も上がった。手拭いを被るかわりに茶釜のふたを持つという特徴がある。住職に暇をだされるとき世話になった御礼にと数珠を差し出すのも独特で、舞い上がった棺を戻すときにこの数珠を呪文を唱えながら天に投げるよう人語で語るという力をもった猫だ。

これが問題の石像
頭部は猫だったのでは?
かわいい猫足
 謎の石像については、直接お話を伺えれば何か分かることだろう。この日、住職は留守だったようだ。猫が踊りに使った茶釜の蓋も残されているとのことなので、日をあらためて訪れたい。帰りは波久礼駅に戻るよりは少し遠くなるが、名勝の玉淀を見たいので寄居駅まで歩いた。

養蚕農家の面影を残す家(寄居町末野)
見返り美猫
排気ガス浴びちゃうよ