2003年6月24日

猫の山で「春の女神」に出会ったよ(猫岩〜権現堂山)

 いよいよ今年から猫山探検隊が本格始動。その手始めに猫又伝説の山・権現堂山と、猫がうずくまっているように見えることから名付けられた猫岩を歩いてきた。そして驚きの出会いと発見も……。

 猫感というのか、そもそもこれらの山はずーと昔から気になっていたのであった。毛猛連山の西側前衛にあたる、たかだか1000m前後の山々。20数年前に越後駒ヶ岳に登ったときに見た、低いがうねるような連なりが印象的で、最高峰は唐松山(1079m)という。そのすぐ西隣に「猫岩」(1008m)があり、地形図にも記されていて興味津々だった。さらに尾根は西北西に上権現堂山(997m)、下権現堂山(896m)へと続いている。猫又伝説の存在を知るのは20年も後になってのことだ。

 今回は、手ノ又登山道から上権現堂山分岐を経て、まず猫岩・唐松山を往復し、一気に上権現堂山・下権現堂山も縦走しようというもの。手ノ又登山口には先行者の車が10台ほど駐車しており、地元での人気ぶりが伺える。たいていは唐松山往復だろう。道はよく整備されていて歩きやすい。山は低いが彫りは深く、典型的な越後の山の表情をしている。陽あたりのいい登山道にトカゲがたくさんいて、足下からかさかさと逃げていく。一汗かくと落差30mの不動滝を俯瞰できる滝見台。めざす猫岩と唐松山も見える。目をこらすと確かに猫が頭を唐松山の方に向けて伏せているようだ。なるほど、なるほど。耳もついていると完璧なのだが。名付けた人はよほどの猫好きだったのだろうな。猫岩にも伝説があり、悪さをした猫又が権現堂の山の神の怒りにふれて岩に変えられてしまったのだという。

 稜線から右折して猫岩に向かう。急登に喘いで「いっぷく平」へ。展望が開けて振り向けばボリュウムのある上権現堂山が大きい。間近に迫った猫岩に人が立っているのが見える。猫岩基部に着くと右側を巻く道標もあるが、猫の尻部分から簡単に登ると背中の頂上には「猫岩」の標識が立つ。猫の頭部分の方へ進むとそのまま下りられず、首の部分から右下にトラバースして通過する。猫岩の北側はスッパリと落ち込んでいて見栄えがよい。岩正面は見ようによっては猫の顔に見えないこともない。


猫岩に立つ登山者。背後は上権現堂山

 小ピークまで戻るとヒラリヒラリと見覚えのある蝶が舞っている。ギフチョウだ。でも、なぜ「春の女神」と呼ばれる蝶が、この時期に山頂に上がっているのだろう? 飛んでくるカラスアゲハを追い払う占有行動をしていたのも意外だった。少し下ったところでもう1頭。弱々しく飛び、帽子で払ったら地面にハタリと落ちてしまった。もう寿命だったのか羽は破れかけ、産卵も終わっているので持ち帰ることにする(近々、渋谷の志賀昆虫普及社に行って展翅板など買いそろえよう。志賀普及は昆虫採集・標本用具の老舗で、中学生のとき田舎からはるばるドイツ標本箱を買いにきて以来だから30数年ぶりだな。ニャハハ)。

 上権現堂山の登りから振り返ると猫がいてハッとする(注:もちろんナマ猫のことじゃないヨ)。猫岩の左手に見える唐松山と手前のギフチョウのいたピークとが、うまい具合に「猫の耳」となっているのだ。「猫又伝説の山」から「猫岩」と「猫の耳」か。ちょっと出来すぎているぞ。この一帯は北アの猫又山周辺に次ぐ濃厚な猫山ゾーンと言えそうだ。

 上権現堂山では、またもや地元おじさん達が鍋を囲んでゲップ腹になっている。あんたら化け猫に踊らされてるんじゃないか? 長岡から来たのか、10人くらいの学生グループもいて騒々しい。伝説にまつわるらしい「鬼の穴」という案内標柱にそそられたが、「ここから300メートル下」とあるので今回はあきらめる。

 下権現堂山までは露岩のある気持ち良い尾根歩き。上権現堂山に北西から突き上げる下高滝沢からは、その名の示す大滝のゴーゴーと水を落とす音が響く。うって変わってひっそりとした下権現堂山から戸隠神社へ向けて下山にかかる。弥三郎清水(7・5合目)の手前で、真っ黒い犬連れのおじさんが登ってきた。そういえば、この山の伝説で猟師が連れ歩いたのは真っ黒いカラス猫だった。

 縦走中は何でもなかったのに、8合目までの急坂のせいで足が悲鳴を上げ始めた。下りでつらい思いをするなんてめったになかったのに。50歳にして仕切り直しかな。

 【コースタイム】手ノ又登山口8:40 滝見台9:03 上権現堂山分岐9:40〜45 猫岩10:30〜35 唐松山11:00〜11:05 猫岩11:30 分岐12:15〜25 上権現堂山12:55〜13:05 下権現堂山14:05〜14:20 弥三郎清水14:35 戸隠神社15:18

2003年3月23日

七ツ小屋山は「猫池山」でもよかったと思う

 このところ上越の山が猫くさい(と勝手に思いこんでいる)。今回のネタは七ツ小屋山(1675m)。2002年夏の集中山行で登った。私は腰痛のため白樺尾根から1人で向かい、頂上で湯桧曽川本谷パーティーと合流した。丸ノ沢本谷と七ツ小屋裏沢の各パーティーを待つあいだ、仲間が広げて見ていた登山地図(昭文社エアリアマップ)を覗き込んでハッとした。七ツ小屋山のすぐ東に「猫池」と記載されているではないか。10年以上前に買った自分の登山地図には載っていないので知らなんだ。丸ノ沢左俣の詰めで池に出合うということが日本登山体系には書いてあったが、位置からしてこの「猫池」のことなのだった。

 なぜ、「猫池」という池なのか? 尾根上なので「根ッコ」や「根古」の転化ではなさそう。カギは七ツ小屋山の由来にあるとにらんだ。『日本山岳ルーツ大辞典』には、「麓に七軒の小屋があったことに由来する」とトンチンカンな説明で話にならない。手元にある他の資料では『越後の山旅 下巻』(藤島玄、富士波出版)がある。通読したことはないが、山名や古文献に詳しく手がかりがあるかもしれない。すると、198頁「蓬峠と清水峠と茂倉岳」で、七ツ小屋山から清水峠へは「東へ緩降し、左下には猫池を見下ろし」と、さりげなく「猫池」が登場していた。山名の由来についても触れており、「参謀本部の測量当時、この附近に七ツの天幕を張って長期間の測量をしたからの山名だ、というから呆れるが」とある。

 呆れた山名のついでに想像力たくましく謎解きしてみよう。天幕を張って長期間の測量をしたのは事実だろう。測量技師かボッカ・飯炊き人が慰みに猫を連れてきていたとする(ここがポイント)。飲料水に利用した池に猫も水を飲みにきた。そこでこの池を猫池と名付けた。いまさら断定はできないし、調べようもない。ただし全く可能性がないとは言えないことである。かつて付近に気象観測所があったので、それとの関連も少々気になる。

 七ツの天幕を張ったということから「七ツ小屋山」になってしまうくらいだから、この山は「猫池山」と命名されてもおかしくはなかった。惜しい!

2003年3月12日

上越の白ネコがよく見えた

 2月中旬、谷川山麓での雪崩レスキュー講習会に参加した。高崎駅で水上行き電車に乗り換えるコンコースから、はるか谷川連峰とおぼしき白嶺が望まれた。にわかに、きょうはくっきりと見えるだろうか、とワクワクドキドキ。本来なら「耳二つ」と呼ばれるべき谷川岳の猫姿が、である。

 「耳二つ」の由来は、「上越線の上牧あたりから望むと、遠くに猫の耳を立てたようにキチンと二つの耳が並んでいる」からだと、深田久弥の『日本百名山』(新潮社)には説明されている。かつて月夜野や沼田方面の土地の人々が通称していたという「耳二つ」だが、現在でも二つの耳にあたるピークは、谷川岳北峰がオキノ耳(1970m)=谷川富士、南峰はトマノ耳(1963m)=薬師岳と呼ばれている。

 しかし、谷川岳の名が、いつのころから、どうして起こったのかは難しい問題で、また「耳二つ」という名称も古文献では登場していないのだという(『谷川岳の岩場』山学同志会編、三笠書房)。本来の谷川岳は南面の俎ぐらを指すとか、五万分の一の地形図に誤記があったとか、あまりにも有名な谷川岳の山名考察をするには複雑な背景があるので、ここはとりあえず、山の形状としての立派な猫姿を称えておくだけにしておこう。

 電車が上牧駅に着くと、ホームがカーブしているおかげで、車窓からでも前方左手に谷川岳がよく見えた。なるほど水上付近から見るよりも、両耳がそろっている。西に傾きかけた陽が、ちょうど雪の陰影を浮き彫りにして、ピンと立った耳と、猫の頬にあたる西黒沢源頭のまろやかなさまは、まるで上越の白ネコが寝そべっているかのように猫派としては見てとれた。

 『山の憶ひ出』の著者で群馬県出身の木暮理太郎(1873〜1944)は、「谷川岳」よりも、古来からの名称「耳二つ」に強くこだわったという。その思いが伝わってくる一首がある。

 吹雪雲 横なびく上に尖り峰の なみ立ちしるき耳二つかも

2003年3月2日

猫の宮、犬の宮(山形県東置賜郡高畠町)

伝説でつながっている「犬の宮」と「猫の宮」

 高畠町の鳩峰高原に猫にまつわる伝説がある。夢の中で、首に玉の輝く猫が天から向かいの山に降りたのを見た豪族が、巫女に東の山で狩りをするとよいと占ってもらい、行ったのが鳩峰山。弥彦山の猫多羅天女と関係のある「弥三郎の母」の類話をなす伝説が残る。

 その高畠町亀岡には「犬の宮」と「猫の宮」が対座している。犬の宮の由来は、高安の山奥にすむ古狸から人々を守るために戦って力尽きた2匹の犬を祀る。全国的にも犬を祀っている社は珍しく、愛犬供養のほか安産と無病息災の神としても知られる。戸川幸夫の直木賞受賞作『高安犬物語』の舞台になったところでもある。猫の宮の方は、その古狸の血を吸って大蛇となった毒蛇を命がけで退治した猫を祀ったとされる由来で、双方の宮が伝説上でつながりがある。伝説の成り立ちは犬の宮のほうが早く(和銅年間)、その70年後(延暦年間)に猫の宮の伝説が生まれている。猫の宮はかつて養蚕農家の信仰を集めたが、現在は、ペット供養や健康祈願を願うお宮となっている。

放火された?猫の宮

 JR東日本パスを利用して日帰り。高畠駅には正午着。おおまかな地図を頼りにテクテク歩いていく。道路の雪は消えているが、まだ一面の雪景色。和田川にかかる「おっかな橋」(恐ろしい橋の意味)というの気になった。由来板がはめ込まれており、高畠町に伝わる弥三郎婆伝説にちなんでいる。伝説の中で弥三郎の子、弥太郎が狼に襲われる場所だったのだ。

弥三郎婆が狼に襲わせていたおっかな橋

 町中心部へ向かい国道399号に出て、中央公園手前で右の道に入る。右手前方に木々に囲まれた社があり、猫の宮と分かる。犬の宮はその先の駐車場が入り口だ。13時20分着。駐車場の先、左手の寺は猫の宮別当清松院である。50段の石段を上がると狛犬が迎えてくれた。雪が数十センチ積もっている。社殿左に頭のない狛犬があった。猫の宮の社殿正面には猫の写真がたくさん張ってある。社殿階段の右側が黒く焼け焦げていた。放火されたものだろうか。全焼でもしたら大変なことになるところだった。

木立に囲まれた猫の宮
高台にある犬の宮はより雪が深い
猫の写真がたくさん張られた猫の宮
放火された猫の宮の社殿階段
猫の宮別当清松院


<猫の宮由来>
 延歴年間(781年〜805年)高安村に代々庄屋で信心深い庄右衛門とおみね夫婦が住んでいた。2人には子供がなく、猫を心からか可愛がっていたが、なぜか次々と病死してしまう。今度こそ丈夫な猫が授かるように祈っていた。ある夜、同じ夢枕に観音菩薩が現れ「猫を授けるから大事に育てよ。」とのお告げがあり、翌朝庭に三毛猫が現れ、夫婦は大いに喜び、玉と名付けそれはそれは子供のように大切に育てていた。
 玉も夫婦にますますなつき、そして村中のネズミをとるのでたいそう可愛がられていた。
 玉は不思議なことに、おみねの行くところどこへでも付いていった。
寝起きはもちろんの事、特に便所へいくと、天井をにらみ今にも飛び掛からんばかりに耳を横にしてうなっている。おみねは気持ちが悪く思い、夫にそのことを話してみた。
 夫が妻の姿をして便所に行くとやはり、玉は同じ素振りをする、庄右衛門はいよいよあやしく思い、隠し持っていた刀で猫の首を振り落とした瞬間、首は宙を飛び屋根裏にひそんでいた大蛇にかみついた。
 この大蛇は、70数年前に三毛犬、四毛犬に殺された古狸の怨念の血をなめた大蛇が、いつかいつの日か仕返しをしようとねらっていたが、玉が守っているため手出しできなかったのだった。
 この事を知った夫婦は大いにくやみ村人にこの事を伝え、村の安泰を守ってくれた猫のなきがらを手厚く葬り、堂を建て春秋2回の供養を行ったという。(高畠町HPより)

猫の宮由来記
 延暦年間の頃(和銅より約七〇年後)この村に、信心深い庄屋夫婦がいた。二人には子供がなく丈夫な猫が授かるよう祈っていた。ある夜観音様が夢枕に立ち「猫を与えるから大切に育てよ、さすれば村中安泰、養蚕が盛んになる」と、お告げがあり授かった猫に「玉」と名付け、大変可愛いがり丈夫に育てたが歳月がたつにしたがい不思議な事に、何処へ行くにも傍らをはなれず、何物かを狙うが如き睨み据え、その異常さに思いあまった主人は、ある日隠しもった刃で切り捨てた。
 ところが猫の首は天井裏に飛び隠れていた大蛇の首に噛みつき殺してしまった。大蛇は昔、犬に退治された古狸の怨念の姿であり、猫は(観音様の化身)庄屋夫婦を守るための振舞いだったのです。村人は庄屋を救った「玉」をねんごろに葬り、観音堂を建てその供養を行い恩徳を偲び「猫の宮」と称した。以後村人は猫を大切に育て養蚕が盛んになり、安泰な生活が続いたと云う。(清松院縁起聞伝書による)

<犬の宮由来>
 和銅年間(708年〜714年)都から役人が来て村人を集め「この里は昔から年貢も納めず田畑を作っていたが、今年から年貢のかわりに毎年、春と秋には子供を差し出すように」といい、村では大変悲しみ困っていた。
 ある年、文殊堂帰りの座頭が道に迷い、一夜の宿を頼んだところが、今年の人年貢を差し出す家だった。
 ある夜、役人が現れ、ご馳走を食べながら「甲斐の国の三毛犬、四毛犬にこのことを知らせるな」と何回も念を押して帰るのを耳にした座頭は甲斐の国に使いをやり、三毛犬と四毛犬を借りてこさせ、いろいろ知恵を授け村を去った。
 村人は早速役人を酒席に招き、酔いが回ったところに、2匹の犬を放ったところ大乱闘になった。あたりが静まり返った頃おそるおそる座敷を覗いてみると、血の海の中に子牛のような大狸が2匹と多数の荒狸が折り重なって死んでいた。そばには三毛犬、四毛犬も息絶え絶えに横たわっていた。村人は必死に手当をしたが、とうとう犬は死んでしまった。
 この村を救った犬を村の鎮守とせよとのお告げにより、まつったのが現在の犬の宮といわれている。(高畠町HPより)

犬の宮由来記
 昔(和銅年間の頃)この高安村は毎年春秋の二回、都の役人に人年貢を差し出す事になり村人が難渋していた。
 ある時、道に迷った旅の座頭が一夜の宿を乞い、村人から不思議な年貢取立ての話を聞き及び、何物かの仕業と推察、村人に悪魔退散の策を授け座頭は村を去った。
 村人達は早速、役人を酒席に招き甲斐の国から借りて来た、三毛犬、四毛犬を放ったところ、大乱斗の末、倒されたのは役人ではなく二匹の大狸と多数の荒狸であり傷ついた二匹の犬も、まもなく死んでしまいました。
 この村の大難を救ってくれた二匹の犬を村の鎮守にせよ、との座頭のお告げにより、崇めまつったところ、この里は難産もなく生れる子供は無難に育ち村が栄えたと云う。
 又この地に生息した高安犬は強い耐久力と激しい闘魂をもつ優秀な狩猟犬として有名である。(戸川幸夫『高安犬物語』)

 帰りは時間を惜しみ、タクシーを呼んで駅に戻る。行きで1時間以上かかったところが8分で着いてしまった(1800円)。時間に余裕ができたので、駅中温泉の太陽館に入り温まってから高畠を後にした。高畠町は「まほぼばの里」としてPRしているように、史跡など見所が多い。駅からレンタサイクルを使うと効率よく回れそうだ。

「弥三郎の母」伝説と高畠町

 「弥三郎の母」という伝説は各地に類話が見られる。山形県高畠町に伝わる話では、弥三郎の母が鳩峰山に天から降りてきた猫ということになっている。鳩峰山というピークはなく
、米沢盆地東部にある標高500〜800mの鳩峰高原を指すものと思われる。猫が出てくるのは最初の部分だけであるが、夢の中で「首に玉の輝いている猫が天から」降りてくるという、幻想的な書き出しの伝説である。

 「この地に弥太郎という豪族がいた。ある夜、弥太郎は夢の中で、首に玉の輝いている猫が天から向かいの山に降りて来るのを見た。巫女に占ってもらうと、東の方の山に行って狩りをすると、よい獲物があろうという。そこで、鳩峰山に狩りに行くと、おおぜいの天女が琴をひいている。天女は天に舞いあがったが、一人だけ地上につかわされたといって残った。弥太郎は、その天女を妻にした。名を岩井戸といった。(後略)」(佐藤義則『出羽伝説散歩』1976)

 岩井戸は弥三郎を生んだが、のちに空を飛んで弥彦山に入り夫婦の守り神となった。そして最後は村に戻って旅人の道案内をする道祖神になったと伝説は結んでいる。弥三郎が白い狼の群れに「おっかな橋」付近で襲われそうになり、狼使いの白髪の老女の片腕を切り落とし、持ち返って母に見せたらそれは自分の腕だと言って弥彦に飛び去ったという。ということは、弥三郎の母は猫でもあり狼使いでもあったということになる。

 高畠町一本柳にはこの妙多羅天を祀るお堂があり、現在は風邪を治してくれる神として知られる。


 

 

2003年2月11日

「宝川で猫の話をすると雨が降る」らしい!?

 久しぶりに国会図書館に行って資料漁りをしたところ、『日本昔話通観第8巻 栃木・群馬編』で面白いことわざを見つけた。「婆は猫」という昔話の教訓として群馬県内に伝わっていたもので、「宝川の山で猫の話をしてはならない」「宝川で水浴びして猫の話をすると雨が降る」というのだ。

 ある家で婆になりすましていた化け猫は、正体がばれて宝川の山奥に去った。葬式があると宝川の奥から黒雲がわいて、死体を奪うなど悪さをした。山で婆が生きた鹿をしゃぶっているところを男に見られ、「決して村人に話すな」と口止めした。つい村人に話してしまった男は化け猫に殺されてしまう。宝川の山奥で、その男の着物だけが木にひっかかっていた。

 ざっとこんなあらすじで、最後に前記の教訓で締めくくられている。藤原の名家に伝わる話であるとか、宝川など具体的な地名が出てくるあたり、昔話というよりは伝説・伝承に近い。元文は『群馬県史資料編』や『群馬県民俗調査報告』とあるので確認しなければなるまい。

 上越国境を水源とする利根川支流の宝川は、本流のナルミズ沢をはじめ沢登り愛好者にとってなじみのある流域だ。興味深いのは、入渓の起点となる宝川温泉から直線距離で約2キロ上流に、左岸から「猫沢」が流入していることである。「猫沢」という沢名から猫との因縁を感じていたのだが、にらんだとおり宝川と猫を結びつける話があったわけだ。

 この昔話と猫沢に関連があるのかどうかは、今のところ分からない。うがった見方をすれば、話に出てくる化け猫の棲みかが猫沢のあたりだったとすると、「化け猫の棲む沢」から「猫沢」と名付けられたと解することもできる。今後の調査が必要だろう。やはり猫を忌避することが多かった猟師や山仕事の人々の発想だったのだろうか。

 宝川流域には3回入渓したことがあるが、雨に降られたのは1回だけ。「宝川に猫好きが入ると雨が降る」ということわざでなくてよかった。