2010年10月24日

磐梯山麓の猫石

 磐梯山麓に点在する三つの猫石を巡り歩いた。

 まずは猪苗代国際スキー場付近にある「渋谷の猫石」から。猪苗代駅から五色沼方面行きバスに乗り国際スキー場入口で下車。スキー場への道から観光ホテルの手前で右に入る。北へ向かう道はやがて、学校施設の跡地に至る。建物はすでになく、草の生い茂った広場となっている。車はここまで入れそう。

 その先さらに進みながら、右下斜面にあるはずの猫石を探す。十数分歩いて行くが、それらしき石は見当たらない。点在するいくつかの石はあるが、とても猫石と呼べるものではない。来た道を引き返し、杉林の斜面をヤブをかきわけながら目を凝らす。

 もう学校施設跡に戻り着くという手前左下に祠を見つける。これだ。猫の背にあたる部分で、その先が大きな岩となって切れ落ち、耳部分の石も二つ乗っかっている。右から回り込んで降りてみる。なるほど苦悶に口元をゆがませたカエルのような猫がいた。高さは3〜4m。

口をゆがめた苦悶の表情が見てとれる猫石


 祠の左側面に「石工 鈴木文三郎 明治24年」、右側面には渋谷村中の幾人かの奉納者名が刻まれていた。

 伝説によると、磐梯山噴火の時、夫婦猫が山から逃げてきたが、女猫は長瀬川を越せず渋谷あたりで力尽き、男猫は川を渡って白木城の近くまで辿り着いて果てた。渋谷の石を女猫石、白木城のを男猫石という。

 また、男猫は白木城まで逃げ生きながらえたともあり、養蚕の盛んな時代はネズミ除けの赤猫大明神としてお祭も賑わったという。(参考「猪苗代の字名の由来」「猪苗代町史 民俗編」)

 そこで、次は男猫の猫石である「赤猫大明神」へと向かう。これを探すのは少しやっかいだ。気を引き締める。交通量の多い県道459号線を沼の倉の手前まで戻り、沼の倉大橋で長瀬川を渡って、今度は国道115号を北上する。この道も磐梯吾妻スカイラインに向かうので、紅葉狩りの車がうるさい。

 猫石は、伯父ヶ倉の集落を過ぎた左手の杉林の中にあるとにらんでいた。閉鎖した電機会社の建物付近は猫塚というらしいので、このあたりを行ったり来たり。切り開きに大きな石が無造作に集められて積み上げられていた。もしや電機会社の建物を造る際に取り除かれたという不安も。しかし、信仰の対象となった猫石を壊すことはないはず。もう一度電機会社の左手から裏に回り込んで川沿いに暗い杉林を探す。

 キョロキョロしながら歩いていたら、ツルに足を取られて思いっきりころんだ。やれやれと顔を上げたら巨大な岩が・・。その下に赤い立派な祠が鎮座している。まさに赤猫大明神様である。中には「奉齋 猫石神社」と書かれた木札が見える。渋谷の猫石より一回り大きい。岩の高さは約6m。土を被った頂上まで登ってみると8mはありそう。大木が何本か絡みつくように生えていて迫力がある。

赤い祠が決め手の赤猫大明神
猫石は国道から横道に入り奥左。向こうは磐梯山

 石の右裏手から杉林を抜け出たところは、カンナ屑の捨て場となっている広場で、隣接する畑脇の道を国道に出ることができる。「渋谷の猫石」とは長瀬川をはさんで、直線距離でわずか1.2キロほど。石と化した無念の夫婦猫が、互いを見守るように対座している。

 残るは「土町(はにまち)の猫石」。こちらは、磐梯山災死者招魂碑が石上に建てられているという情報はつかんでいる。2万5千図にも記載されている碑がおそらくそれであろうと確信していた。

 猪苗代スキー場方面へぐるっと磐梯山麓の南東を回り込んでいく。磐梯山を眺めつつ、晩秋のほどよい冷気を感じて歩くのは楽しい。車なんぞでは味わえない郷愁である。途中、「見祢の大石」という噴火で押し出されてきた大石(国の天然記念物)も見たかったが次の機会に回そう。

土町の猫石に建つのは磐梯山災死者招魂碑

 土町では目当ての碑はあっさりと確認できた。確かに大きな平らな石の上に招魂碑が建っている。町中の四つ角なので風情というものはない。近くで草刈りをしていたおばさんに確認する。土津神社脇からスキー場に至るあたりを「猫石山」といい、その由来がこの猫石だろうと言っていた。薦められて立派な土津(はにつ)神社を見学後、猫石山あたりの道も歩いてみたが、両脇に別荘が建つのみ。

 土町の猫石は、昔多くの猫が群がって日向ぼっこをして岩の上で眠ったと伝えられる。(参考:「猪苗代町史 歴史編」)


 帰りは、猪苗代駅まで歩くついでにふるさと歴史館に立ち寄って資料を漁り、充実した一日を終えた。

2010年10月23日

立川の猫返し神社(阿豆佐味天神社)に行く

 土曜の昼前からでも行けるところを考えた。

 都内では、葛飾柴又の帝釈天なんかは行ったことがないな。でも猫関連のところがいいので、立川の「猫返し神社」こと阿豆佐味(あずさみ)天神社でもいくか。時間があれば一気に都心部を横断して帝釈天へ行こう。

 立川駅北口からバスで約20分、砂川4番で下車。進行方向右手に神社の杜が見えた。アプローチはたったの1分。大鳥居をくぐると雅楽がおごそかに流れ、手入れの行き届いた境内に気が引き締まる。安産祈願(水天宮)や七五三の祈祷に来る人が多いようだ。祈祷・祈願以外の立ち入りご遠慮ください、という趣旨の掲示を目にして構えてしまう。

阿豆佐味天神社本殿

 それではさっさと「猫はどこ?」。猫探しの術で鋭く周囲を見渡せば、本殿右手にたくさんの絵馬とともに猫の石像(ただいま猫というらしい!)があった。「ご遠慮下さい組」でない証明に祈祷受付で猫返しの絵馬を買う(800円)。その前に本殿でお賽銭と共に二礼二拍一礼もしておいたが。

「今、書いていきますか」
「(ギクッ)いやあとで・・」
 そしたら、袋に丁寧に入れて渡してくれた。何だそれだけのことか。てっきり、ここで書いていきなさい、ということかと思ったがにゃ。

「ただいま猫」の石像
奉納された猫返し祈願の絵馬

 1629(寛永6)年創建で、本殿は立川市最古の木造建築物であるという(市有形文化財指定)。本殿の隣りに境内社として蚕影(こかげ)神社があり、養蚕の盛んな時代に蚕の天敵ネズミを遠ざける猫の守り神だった。

 猫返し神社として有名になったきっかけは、ジャズピアニストの山下洋輔氏のエッセイだ。この神社に失踪した愛猫の祈願をして戻ってきた経緯が「芸術新潮」(1987年6月号)に掲載されて以来、全国に猫返し効能がとどろいた。それも二度あったというから、山下氏も本物と確信したようだ。境内に流れていたのは、氏が録音して奉納した越天楽だった。

 絵馬を買っても祈ってやるナマ猫はいないし、いろいろと考える。そうか、山をやってるのは猫みたいな連中ばかりだしな(←自由を愛するという意味で)。万一、仲間や知人が遭難して行方不明という場合、絵馬を神社に納めて祈るというのは、藁をもつかむ状況下ではありか。

 例の猫返し歌は、「いなばの山」を「越後の山」とか「会津の山」にアレンジすればいいのだ。

 立ち別れ越後の山の峰におふるまつとしきかば今帰りこむ
(元歌は百人一首 中納言行平 たちわかれいなばの山の峰におふるまつとしきかばいまかえりこむ)


 祈りが通じて無事生還したら、ネットで流す。すると、「遭難者返し神社」(←語呂がよくない)と評判になる。なかなか見つからなかった遺体がやっと出てきたら「オロク返し神社」か。これはシャレにならない。だんだんと不謹慎になってきたが、まあ、伝説・言い伝えなどというのはこうして形成されていくのであるな。

 
 「失せ猫は御嶽山へ修行に行くらしい」

 いろいろ手を尽くして調べても、いまだ猫と御嶽山の接点を見つけることはできない。しかし、有名作家のエッセイで単なる伝聞として書かれたことが、まことしやかに語られるようになった一例である。とくに猫の不思議話は共同幻想化しやすいのだと思う。

2010年10月16日

龍徳寺の猫塚伝説と猫塚山(福島県伊達市)

 徒登行山岳会創立40周年記念の集いが行われる10月16日、会場の那須・新甲子温泉には夕方まで入ればいいので、ついでに福島県内の猫山を探ることにした。

 標高200m程度、登れば15分もかからないだろうということで、福島市に隣接する伊達市の猫塚山(同市霊山町下小国)に向かう。このあたりはバス路線が複雑で本数も少ない。事前に調べておく必要がある。福島駅東口からバスで小国街道(国道115号)を山あいに入り、約40分で月館入口下車。付近に「みさとユースホステル」がある。

 猫塚山とは、頂上に猫塚神社(八雲神社)があることから地元で呼ばれてきた名称だ。その神社へは、バス停付近のレストラン愛華夢の脇から入る道がある。石碑がいくつかあるのですぐ分かる。猫塚神社へ登る途中に熊野神社があり、ちょうど24日に行われる例大祭の鳥居を建てる作業中のおじさん達に会う。道はこの先すぐ分岐し、左が熊野神社を経由する急坂の道、右が大きく回り込んで、直接猫塚神社に出る道だという。かつてはもっと左手から猫塚神社に登る道があったが、民家が建ったため使われなくなったらしい。

 せっかくだから、右の道から直接猫塚神社に至り、下りは熊野神社経由にすることにした。ところが、この迂回道はクモの巣だらけで両側から竹が倒れ込み、藪も刈っていないので後半はちょっとした藪漕ぎとなる。ズボンは汚れスネも枝に打ち付けて傷だらけとなったひどい道だった。猫塚神社の裏手から回り込むように尾根上に出た。途中、地形を確認したり時間を食い20分程度かかってしまう。

猫塚山八雲神社(背面は赤い岩に食い込んでいる)

 神社の前の土は猫の血で染まったという伝説のとおり赤い。神社の裏は大きな岩を削って建物と密着させている。猫塚の赤岩そのものに建物を合体させて建てた珍しい社である。中を覗くと岩の左右に猫の浮き彫りが確認できる。

社殿内部(岩の左右に猫の浮き彫りがある)

 猫塚神社右奥には一回り小さい社とその奥に岩コブがあり、石碑が置かれていたような台座が彫られていた。あとで聞くと金華山ということだった。

 社の左から下る踏み跡があり、熊野神社への道だろうと思い、急坂を強引に降りる。小さな神社に至り、右手から龍徳寺に出てしまう。登るには分かりづらいだろう。またレストラン愛華まで戻り、作業中のおじさん達に話すと、そんな道は知らないという。熊野神社へは左の道を登るとすぐだ。この先は登らなかったら、猫塚神社右手に出るのだという。

「赤岩の猫塚伝説」が伝わる龍徳寺(現在は無住)

 曹洞宗瑞雲山龍徳寺(伊達市霊山町下小国字力持71)は、神社登り口から小国街道を福島市方面へ50m戻ったところが入り口で、今は無住だが立派な構えの古刹である。赤岩の猫塚は400年前の「龍徳寺の猫」伝説にちなむ。この伝説では、前半と後半で猫の立場というか評価が正反対となる。まず龍徳寺で飼われていた猫のトラが大活躍するのだ。

 大旱魃で村人らがどうにも困り果て、龍徳寺の住職が雨乞いする傍らで、トラも一緒になって雨乞いに加わるようなしぐさをする。すると雨が降り出して村人らから大した猫だと感謝される。ただし後半では、墓を掘り出して死体が消えてしまう事件が発生。住職が見張っていると墓を掘り出すのは化け猫となったトラであった。住職はトラを寺の裏山の頂まで追い込み、槍で突き刺した。あたりはトラの血で赤く染まったという。村人は祟りを恐れて社を建てて猫塚を祀ったことから猫塚山という。猫が大病した際に参拝すると効能があるといわれた。大旱魃を裏付けるかのように西方に雨乞山(353m)がある。

小国川付近からみた猫塚山

 なお、レストラン愛華夢の主人にも話を聞くことができたが、猫塚神社(八雲神社)の大祭は4月に行われるという。その際は迂回経由の道も刈り払って整備するといっていた。神社は、地図上では山腹にあるように記されているが、実際は尾根上にあることが気になった。4月の大祭も見てみたいものだ。
 

2010年10月11日

湯島聖堂から谷中へ

 学生時代に通ったお茶の水だが、聖橋を渡った神田川北側はあまり歩いた記憶がない。それではと、湯島聖堂、神田明神、湯島天神と歩き、久しぶりに谷中にも行ってみた。

 聖橋から湯島聖堂にかけては、キャンバスに向かっている人が多い。聖橋からの神田川や聖堂周辺も恰好の画題材となるのだろう。聖堂の南側から仰高門をくぐり、杏壇門を入ると大成殿(孔子廟)。屋根の四隅に猫顔の獣が目につく。

湯島聖堂の鬼龍子。顔は猫科

 大成殿に入ると(土・日・祝日公開、有料)、ここにもいた。説明によると、「鬼龍子」という想像上の霊獣で顔はやはり猫科である。関東大震災で焼け落ちたものを展示している。
鬼龍子(きりゅうし) 
聖堂の大成殿屋根、流れ棟の四隅角に鎮座。寛政11年(1799)聖堂の規模が史上最大当時の鋳造である。大正12年(1923)の関東大震災の際、罹災し焼け落ちたもの。鋳銅製、重量93.5㎏
形態は、猫型蛇腹(豹型龍腹)で牙がある。様態は狛犬に似た姿で、顔は猫科の動物に似ており、牙を剥き、腹には鱗があり蛇腹・龍腹となっている。鬼龍子は、想像上の霊獣で、孔子のような聖人の徳に感じて現れるという。古代中国伝説の霊獣「虞(すうぐ)」によく似ている。 右脚に次のような銘がある。寛政十一年八月、御鋳棟梁 松井大和 紀 清政 (大成殿内の説明板より)
関東大震災で焼け落ちた鬼龍子(大成殿内)

 昌平坂から聖堂北側へ回ると、屋根猫発見。こんな都心の聖堂にも住みついているのか。神田明神や湯島天神はにぎやかすぎて、そそくさと退散。猫もいないし、面白くない。ここまできたら谷根千でしょう。地下鉄で湯島から根津へ移動する。
 

鬼龍子のつもり? 湯島聖堂の猫様

 久々の谷中界隈。年をとると古い街並みが心地よい。言問通りからふらふらと引き寄せられるように三浦坂のねんねこ家へ。看板猫にあいさつしてから二階に上がってコーヒータイム。座っているテーブルに猫がピョンと上がって、さらにその上の寝床に入って丸くなった。まだ注文したばかりでよかったが、コーヒーがあったらぶちまけられていたかも。

槍立て中失礼!ねんねこ家の看板猫

 谷中霊園に向かって三崎坂をボーっと歩いて、ついつい永久寺を通り過ぎてしまう。この寺は仮名垣魯文の菩提寺で、榎本武揚が魯文に贈った猫の供養塔「山猫めをと塚」があるのだ。近いうちにまた来よう。霊園手前にさしかかると古い家の屋根に猫発見。猫町・谷中らしいなごみの景色である。

屋根猫
 谷中霊園に入ると東京スカイツリーが遠望される。墓猫の名所といえども、探さなければ猫はなかなか見つからない。徳川慶喜の墓の案内板に導かれて奥に向かうと、なにやら夫婦が猫に話しかけている様子。なかなかおっとりした毛並みのいい墓猫だが、近くにいたもう一匹は撮影するのもはばかれるようなボロ猫だった。

谷中霊園から東京スカイツリー遠望

谷中霊園の墓猫

 もみじ坂からいったん日暮里駅脇に出て、谷中銀座商店街へ。ちょうど、夕やけだんだんの階段にさしかかると、正面の夕陽がまぶしい。みんな右側のマンションを見上げて携帯やカメラをかざしている。3階のベランダから茶トラ君が夕陽をじっと見つめているのだ。夕やけだんだんの名物猫になるだろう(すでにそうなのかも?)。商店街をぶらついて千駄木駅に着く頃には薄暗くなっていた。

夕焼けを見つめる猫(谷中銀座の夕焼けだんだん)