2010年9月21日

北上山地・笠通山の猫石発見

 18日は群馬県前橋市の飯土井の猫山、19日は千葉県市原市の大桶の猫山と探索した。三連休最終日は疲れも残るが、三たび遠野に向かうことにした。7月に笠通山の山麓で猫石の発見に失敗して3カ月近くになる。10月になると東北は冬に向かってまっしぐらだ。その前にどうしても猫石のある場所を見つけ出したかった。その場所は、7月に探した斜面のもう少し奥だと確信していた。

ついに猫石を自力発見

9月20日 いつものように新花巻を経て遠野にやってきた。観光協会でレンタサイクルを借りて10時20分出発。もう綾織方面へは地図なしでも行ける。雲行きは怪しいが何とか午前中くらいはもってくれそうだ。進行方向から笠通山の根張りは大きく、見た目はあんな山懐まで行くのかよ!と遠く感じる。実際は約40分程度である。11時、綾織町の猫石さん(多田氏)宅に立ち寄る。猫石さんは留守らしく、おばあちゃんと話すが猫石には行ったことはなく、よくわからないという。

笠通山遠望。標高のわりに根張りの大きい山だ


 7月と同じく笠通林道入り口に自転車を置いて林道へ入る。前回調査した地点からさらに奥へ、約10分で二つ目の駐車スペースがある。右斜面に踏み跡があり、刈り払いもされている。猫石さんが刈ってくれたのだろうか。猫石への入り口はここだろうと分かった。我ながらこのような時の猫感は鋭い。長年山登りを続けてきたおかげだ。杉林に入っていくとすぐ上部に大岩が見え、それが猫石だと直感。入り口から50〜60mを急登だが2分ほどでたどりつく。15分くらいは登るとの情報もあったので拍子抜けする。登山をしている者とそうでない人との感じ方の違いか。

 猫石周辺の下草はまだ刈られておらず少々うるさい。岩にはシダ類が生え、苔むしている部分もあって掃除してあげたくなる。高さは5mに少し足りないか。側面はきれいに縦に割れて幅10センチくらいの裂け目になっていた。裏側(斜面上部)から簡単に岩に上がれる。林道まで戻ると、入り口左にフーフーと音を立てて岩の重なった下を小沢が流れている。風穴となっているようだ。ここでまた猫感が働く。猫石さんによると、猫石の由来は「風の強い日には猫石の方角から、猫の鳴き声のように聞こえる」というものだ。岩と岩のすき間に風が通り抜ける音が猫の鳴き声のように聞こえるのではないか。あるいは猫石そのものにある裂け目が笛のような役割を果たしているのかもしれない。……こんな仮説が頭に浮かんできた。

猫石発見!
大きな亀裂が走っている(左側面)
亀裂を上から見下ろす
猫の頭部分

 満足して再び猫石さん宅に寄り、猫石発見を報告する。奥さんが出てきたので、おばあちゃんに豪徳寺の招き猫をプレゼントする。先日も市会議員が探しにきたが見つけられずに帰っていったという。

 続いて続石に向かう。ここにも猫石があるという情報があったからだ。弁慶の枕岩の近くだということだったが、結局わからなかった。7月に引き続き失意のうちに続石を去ることになった。でも帰りのペダルは軽くルンルン気分で遠野に戻る。雨が降ってきたが何とかセーフ。自転車を戻し、駅前の御伽屋でそばを食べる。黒い洋猫がすり寄ってきた。


御伽屋のミステリアスな洋猫(遠野駅前)




猫石と猫岩は別

 猫石は見つかったものの、どうしても解せないことがある。発見した猫石は遠野物語拾遺113に出てくる笠通山のキャシャの成り果てなのか。たしかにキャシャは猫石にほど近い小峠あたりに出没するのだが、姿は猫の化け物ではないし、石に変えられたという話も聞いたことがない。猫石さんも猫石がキャシャと関係があるとは言っていないようだ。それともう一つ、源義家軍に追われる安倍貞任に味方し、源義家によって矢で射抜かれたという伝説の怪猫が打ちつけられた岩は猫岩と呼ばれる。笠通山西麓〜北麓にあると推測しているのだが、この猫岩と猫石を同じものとして扱うWebサイトが散見されることだ。以下に引用する『広報みやもり』に掲載された「宮守村風土記」によると、猫岩の位置は笠通山の西麓であり、写真の岩は猫石とは明らかに別の岩である。


宮守村風土記67 砥嶺神霊翁之夜話(四) 怪獣の跡「猫岩」  
 さて、南の間道に向かった義家の軍は、乙茂の坂や鶴ケ谷地(東和町晴山)を打ち過ぎ、谷内峠を越えて田瀬の里に向かいました。それから猿ヶ石川の急流を越え、北に聳える砥森山によじ登りました。(※村名由来参照)そして嶺を下り、艱難苦労をして(大平〜乗越〜迷岡を通り)、笠岡山(笠通山)の麓にたどり着いたのです。そこで一同は小休憩を取って、瓢箪の酒や水などを飲んで喉を潤し、疲れを休めて軍勢は山に登り始めたのです。ところが大変なことが起こりました。途中の岩窟(岩穴)の中から大山猫が現れたのです。針金のような斑の毛で覆われ、その姿はまるで虎のようです。両眼は稲妻のように光り、しっぽは蛇のように揺れ、大きさは小山のようです。しかもその鳴き声は鉢を合わすように響き渡り、身体を揺るがせて飛び出しました。士卒たちは刀や槍で立ち向かいましたが、その猫は飛び交いながら先頭の兵を食い倒しました。義家はこの様子を見て「憎き獣の振るまいかな、射止めてくれん」と弓に矢をつがえるが速いかヒョーと射ると、かの猫の腹を射貫いて後ろの岩にバシッと立ちました。大猫はギャーッと声を上げて死んだのです。そばに寄ってみると身の丈が五尺(1.5メートル)ばかり、恐ろしいほどの怪猫でした。これからこの岩は「猫岩」と呼ばれ、今も残っています。義家の軍勢は笠岡山に登って向こうの山々を眺め渡しましたが、まだ北の頼義の軍は見えません。合図もないのでそこで暫く休んでいました。  
             『広報みやもり(平成10年8月号)水原義人 宮守村風土記

 写真も載っていて説明には「高さ5メートル、幅四メートルほどの大きさの猫岩。全体がコケで覆われ、山の緑にとけ込んでいる」とあり、杉林にある猫石とは違い、周囲の樹木はブナのような広葉樹であった。ということは、猫岩の場所は山麓ではなさそうで、かなり山に分け入る必要があるということか。 猫岩を見つけるまでは、もうしばらく遠野通いをしなければならないようだ。