ラベル 宮沢賢治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宮沢賢治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1998年8月7日

宮沢賢治の「猫嫌い説」に反論がでた!

 この欄で「宮沢賢治は猫が大嫌いだった」と書いたのは、5月24日だった。ところが「賢治の猫嫌い」に疑問を呈する本が、その4日前の5月20日に筑摩書房から発行されていた。

 『イーハトーブ乱入記 僕の宮沢賢治体験』という題名で、カバーをめくって衝撃的に目に飛び込んできたのが「ほんとうに宮沢賢治は猫が大嫌いだったのだろうか?」。いやはや、驚き、そしてレジにすっとんで行った。2カ月以上も知らなかったなんて……。

 著者のますむら・ひろし氏は、賢治童話の登場人物を猫のキャラクターにした漫画で有名。アニメ版『銀河鉄道の夜』の作者である。

 そのアニメ版の制作にあたり、賢治研究家から「賢治の嫌いな猫ではいかん」とケチがついたのが疑問のきっかけだ。

 『猫』という短編で吹き出す、温厚な賢治らしからぬ嫌悪感の強烈さを奇妙と思わないのか、簡単に猫嫌い説を唱えていいのか、とガックリしたのだという。

 賢治研究家が調べないなら、と自分で調べ始めた氏は、『猫』を書いた前後の賢治が置かれた状況を、友人にあてた手紙などからいわばノイローゼ状態であったことを知る。東京で人造宝石商をやりたいという夢を父に拒否され、いやいや家業の質屋の店番を悶々と務めていたころに、『猫』は書かれた。

 ならば「とし老った猫」とは「このまま古着屋の店番で、年老いていく宮沢賢治自身」であり、「そうした姿に追い込む『父・政次郎』」ではないのだろうか?と推測する。

 また、『セロ弾きのゴーシュ』の三毛猫に対する残虐性にもふれ、必ずしも生理的な猫嫌い等の理由では納得できない不思議な疑問をも、賢治に恋心を抱いていたという女性教師・高瀬露との関係から謎解きしていく。

 さらに猫嫌いと言うのはたやすいが、「賢治という人はそんなにたやすい人ではない」ことを、『猫の事務所』の釜猫が教えてくれると説明する。それほど宮沢賢治という人は「複雑な怪物なのだ」と。かつては猫嫌いでよくいじめ、いまは6匹の猫とくらす著者ならではの分析だ。

 ろくに賢治を読み込んでもいないぼくには、なるほどと思うことばかりだった。大嫌いとは断言できないと言えそうだが、逆に猫が好きという材料はほとんどないのがつらいところ。自分自身はやはり、どちらかといえば賢治は猫嫌いだとは思う。

 しかし、もはや賢治と猫の関係は、好きか嫌いかの問題ではなさそうだ。複雑な怪物・宮沢賢治にとっても猫は、謎めいた深ーい存在だったのだろうか。まだまだ未知の、猫と賢治の不思議な関係を解き明かしていくヒントを、この本は与えてくれた。

 たった一枚だけ描いたという、賢治の猫の絵が載っているのもうれしい。山と猫を結ぶ糸は、山-山猫-猫-賢治のつながりからもたぐる必要がありそうだ。

1998年5月24日

宮沢賢治は大の猫嫌いだった

 宮沢賢治が、大の猫嫌いだったことを知る人は少ない。まず、「猫」と題する次の短編を読んでほしい。知らなかった人は、びっくりするかもしれない。

(四月の夜、とし老った猫が)
友達のうちのあまり明るくない電燈の向こふにその年とった猫がしづかに顔を出した。
(アンデルセンの猫を知ってゐますか。暗闇で毛を逆立ててパチパチ火花を出すアンデルセンの猫を)
実になめらかによるの気圏の底を猫が滑ってやって来る。
(私は猫は大嫌ひです。猫のからだの中を考へると吐き出しさうになります)
猫は停ってすわって前あしでからだをこする。見てゐるとつめたいそして底知れない変なものが猫の毛皮を網になって覆ひ、猫はその網糸を延ばして毛皮一面に張ってゐるのだ。
(毛皮といふものは厭なもんだ。毛皮を考へると私は変に苦笑ひしたくなる。陰電気のためかも知れない)
猫は立ちあがりからだをうんと延ばしかすかにかすかにミウと鳴きするりと暗の中へ流れていった。
(どう考へても私は猫は厭ですよ

 大正8(1919)年5月、賢治23歳のときの作品である(翌年5月改稿)。この短編を読む限り、異常なほどの猫嫌悪症をみてとれるが、ここまで賢治に書かせた原因や経緯は知る由もない。

 自分は、童話『どんぐりと山猫』や『注文の多い料理店』『猫の事務所』に登場する山猫や猫どもに親しみを覚えてきたから、賢治の猫嫌いには驚いたものだ。

 『猫』を読んでから、山猫が象徴するのは自然であり、あるいは畏怖の対象であろうという解釈は、何となく分かる気がする。

 かつて『銀河鉄道の夜』がアニメ映画化されたとき、ジョバンニとカムパネルラの少年たちが猫に描かれたのも、賢治童話の理解に猫がわかりやすいキャラクターとして採用されたのだろうと思う。

 あれが犬だったら、自分はたぶん映画館に足を運ばなかっただろうし、公開記念の猫バッジをもらうために、1時間も前から受付に並ばなかったはずだ。『猫』という短編を知ったのは、それからずっと後だったが、賢治という人の不可解な一面を垣間見た気がする。

 「世界が全体幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」と言い放った賢治のアキレス腱が、猫だったとは皮肉なものですね。