かつてこの欄で「猫の雪形はなぜないのか」と書いたが、その後、猫が現れる雪形は三例あることを知った。私の勉強不足で、東北、越後、信州の雪形を参考にしただけで断定してしまい、雪形の王国のひとつ「北陸地方」を見落としていた。季節はずれの話題だが、訂正も兼ねるので早めに掲載することにした。
富山県にある北アルプス・僧ヶ岳(1855m)は、山名の由来となった「僧」の雪形で知られる。この山は雪形の宝庫らしく、まず4月中旬の「ウサギ」から始まり、「僧」のとなりに「大入道」と「猫」が現れるという。5月に入ると「大入道」は「馬」と変化し、「馬を曳く僧」となって田植えの季節を知らせてくれる。
『立山黒部の奥山の歴史と伝承』(廣瀬誠著、桂書房、1984)にも「僧ケ岳の僧は、雪の解けゆくにつれて、尺八を吹く姿、袋を背負った姿、馬を曳く姿とさまざまに変化し、猫や兎や鶏まで付き従ひ」と記されている。
農事暦と猫は関係なさそうだが、猫又山とも峰続きだし、この一帯はよく野猫が現れたところなので何か因縁があるのだろうか。
驚きだったのは、北海道の利尻山にも猫の雪形があるということだ。1998年10月開催の日本雪氷学会全国大会で、利尻山で見られる雪形に「猫の顔」があることが発表された。「新潟日報」98年10月16日付の記事によると、「猫の顔」はニシン漁の始まりから見え出し、漁期の終わるころには「猫の目から涙が流れるように見えた」とされる。「昭和30年ごろを境にニシンが捕れなくなり、現在では古老でないと地元でも忘れられている」と、発表した利尻町立博物館の学芸員は残念がっているという。この雪形の写真はないらしい。是非とも、この目で伝説と化した「猫の顔」を見てみたいものだ。
猫関連の雪形は、もう一例ある。1996年、新潟県長岡市の鋸山(765m)に「ブレーメンの音楽隊」と命名された雪形が発見された。ロバの上に犬、猫、鶏が乗っているように見えるという。見つけたのは国際雪形研究会会員で、この年のもっとも素晴らしいニュー雪形「96雪形オブ・ザ・イヤー」として表彰された。
いまのところ猫の雪形が、この三例だけにとどまっているのは腑に落ちない。身近な動物の猫だけに、もっと登場してほしいものだ。私も残雪の山を眺めるときは、意識して雪形を探してみよう。