初冬の猫山へ
初冬の塩田平は抜けるような青空だ。上田から上田電鉄別所線に乗り換え下之郷で下車。南東方向に伸びる道を適当に猫山を目指す。見えてきた小高い丘がそれだろう。約25分で猫山への石段下に建つ猫山観世音碑に至る。説明板によるとこの一帯は猫山公園として整備されたようだ。標高差30mの急な石段の先に猫山観音堂が見える。猫山観音堂には江戸中期の作と推定される木造の観音様(全高85センチ、高さ43センチ)が安置されているという。観音堂からは塩田平が一望でき、特に独鈷山がすばらしい。
猫山 |
猫山観世音の碑 |
猫山公園
丸やかな山容から名付けられた猫山に、地域の人びとが古来から信仰してきた観世音菩薩を安置するため、観音堂が創建されたのは元禄11年(1698年)の春でした。
この地域は松本村といわれ、記録によれば村には天正年間(1573〜1591年)に五光寺があり、その一つの練光寺がこの猫山に建っていました。
観音堂は茅ぶき屋根があったが平成六年に大改修が行われ銅板葺になりました。このお堂への130段の参道は石段で、寛保(1742年頃)年間に水田三升播(約300坪)と畑一俵半取(小麦が一俵半とれる面積、約150坪)の土地が寄進され、それを資金としてつくられた古い参道です。
観音堂からは塩田平が一望のもとに眺められるので、地元の人びとは此の地を猫山公園と呼び、信仰と憩いの場所になって居りました。
猫山創造の森
猫山公園を含む猫山一帯約七町歩(7ha)の地域が国の新規補助事業である「創造の森整備事業」として、長野県でただ一か所の指定を受け、平成5年度より3か年計画で完成されました。
工事は上田市が事業主体となり、約一億7千万円をかけて400米の遊歩道兼作業用道路、観音堂前の整備、あづまや・月見堂・トイレ・給水設備などが新設され、数多くの花木の植樹などによって、猫山全体が調和のとれた美しい森林公園として面目を一新し地方における一大名所に生まれかわりました。
平成9年6月 下組自治会 下組郷土史研究会
猫山から塩田平と独鈷山を望む |
下之郷駅まで戻り上田電鉄終点の別所温泉駅へ。温泉の誘惑を断ち切り、タクシーで修那羅峠(小県郡青木村と東筑摩郡坂井村の境界)まで飛ばし、安宮神社の猫像を見にいくことにする。ここからだと15キロくらいあるが、交通の便が悪いのでついでに行っておきたかった。それでも15分で安宮神社への登り口についてしまった(4620円)。鳥居をくぐって山道を800m進むと神社に着く。まず目についたのは神社手前右の狛猫だ。お宮には養蠶大神祠と刻まれており、堂々たる対の狛猫だ。明らかに猫である。安宮神社といえば猫の石像が有名だが、こんな立派な狛猫を紹介していないのは不思議だ。
安宮神社・養蠶大神祠の狛猫 |
神社は北側の坂井村から車で上がってくる参拝者らで賑わっていた。まずは有名な猫の石像を見に行く。二体とも写真では何度も見ているが、かわいらしい猫像である。数枚の五円玉を首にぶら下げていた。一通り坂井村側の石仏群を見て回ったが、ほかに猫像は見当たらなかった。神社に戻り名物のおやきをほおばりながら、社殿の周辺でくつろいでいる3匹の猫を観察する。やたらとゴロンゴロンする猫さんたちだ。
小一時間がたちもう午後2時すぎ。さて、帰りが厄介だ。修那羅峠からの下り道を国道143号に出てバス停のあるところまで歩くことに。結局、青木村役場まで約10キロ1時間20分かけて歩いた。上田行きバスがちょうど来て、駅には16時5分着だった。