1999年6月20日

久慈平岳山麓の猫屋敷に行って来た(岩手県九戸郡軽米町)

「猫屋敷」という集落がある。岩手県九戸郡軽米町のほか胆沢郡金ヶ崎町などにも地名として残っている。

 猫屋敷の由来は、山城の麓の集落という意味を表す根子に猫をあてたもので、一般的に動物の猫とは関係ないようである。昔話の「猫屋敷」では、山中深く迷い入った旅人が明かりの灯る家にホッとしたのもつかの間、かつて飼っていた猫が出てきて、ここは猫屋敷だから早く逃げないと猫にされてしまいますよと言われて、ほうほうのていで逃げ出す。こんな言い伝えが由来なら愉快な地名なのだが。

 むしろ都会のほうに今は猫屋敷と呼ばれる家がある。一人住まいのお婆さんが住んでいる家で、庭先や道路端にまでうずたかくゴミが積まれ、何匹もの猫と暮らしているという例だ。猫がいなければただのゴミ屋敷だが、ゴミ屋敷でなくてもたくさんの猫と暮らす家を指して猫屋敷と言ったりするようだ。

 それはともかく、気になっていたのは軽米町猫屋敷の東方5キロに位置する久慈平岳(706m)であった。久慈平岳は岩手県九戸郡種市町と大野村(※2006年から合併して洋野町)と軽米町の境界にある。そして、手拭いをかぶって踊るようになった猫が引導を渡され、この山に登って山の主になったという言い伝えがある山なのだ(「『村の話』奥南新報」1929年12月)。人語を話し、お宮で幾千の猫とともに踊っていたというので、そんな猫になったらかわいそうだが山に捨てるしかないということになった。送り出すときは「つなぎ銭二つに大きな握り飯とさかななども背負わせた」から、猫もこんな豪勢な餞別を背負ったまま久慈平岳に登るのは大変だったろう。

 四国・香川県にはこれと似たような話があって、ある寺の猫が衣を来て猫またの集まりで踊っているのを見られて暇を出される。その際、小豆飯を炊いてもらって行った先の山を猫山とよんだというもの。

 猫屋敷という集落と猫山たる久慈平岳とが5キロしか離れていないということに興味が湧く。そうなると矢も楯もたまらず猫屋敷という集落をぜひとも見たくなった。ただそれだけのことなのに日帰りでよくもまあ出かけたものだ。あわよくば久慈平岳も登ろうかという気にもあったが、八戸までの距離と時間を考えれば無理。せいぜい八戸からタクシーを使って往復するしかなかった。(これができたのは、たまたま期限切れ間近のJR株主優待乗車券をもらったからである。つまり八戸往復はただだったというわけ)


今にも古猫が出てきそうな猫屋敷

 いずれ久慈平岳に登るときは、確認しなければならないことがある。言い伝えの舞台となった集落は久慈平岳から東方約10キロの種市町岡谷だが、猫が集まったお宮とは岡谷稲荷神社のことか、など。この岡谷稲荷神社は歴史のある三陸有数の神社というから楽しみだ。