この2年間、猫と縁のある山々をコツコツと調べ上げてきた。その数51山と予想した以上に多かったのに驚いている。猫の字を当てただけの山名が多いが、猫にちなむ伝説等(たいていは猫又や化け猫で人々に悪さをする)をもつ山は51山中20山もあった。この国の昔々には、これほど妖しき猫どもが山を舞台に跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)して、人びとをきりきり舞いさせていたわけである。
山名が「猫」に転訛する例としては、①地方豪族の根子氏にちなむ、②山城のふもと(根)に家来や農民が住んだことにちなむ、③山の根際(ねきわ)を根処(ねこ)といったことにちなむ、④山麓に根小屋(耕作用の寝小屋)を設けたことにちなむ、などがある。ただし、転訛して「猫」の字が当てられても、動物の猫と全く関係がなかったとまでは言い切れないというのが持論だ。それを明らかにするのは至難で、まず地方史誌・古文献等を徹底的に洗い出さなくてはなるまい。
猫山、猫岳の変わり種をいくつか取り上げてみたい。まず北海道・知床の猫山(553m)は、土地柄からアイヌ語nay-kot(涸れた沢、川の跡)から転訛した形跡が強いようだ。山形県の猫岳(977m)付近にはネコマタ沢という沢があり、猫臭さを暗示する。ただし、ネコマタというのも「尾根が二手に分かれるところ」と説明される例があるので、地元に伝説等が残されているかどうかが真の猫山であるかどうかの決め手となる。
岩手県の猫山(920m)と広島県の猫山(1196m)はともに猫の姿に見立てたという説がある。後者には猫伝説もしっかり残っている。富山県に二つある猫又山のうち、毛勝三山のそれに近く大猫山(2055m)がある。この二つの山を分ける谷が猫又谷で、実際に大猫に登山者が襲われた事実のあるという谷である。猫又伝説のあるのはもう一方だというから不思議だ。実に猫臭い地域で興味深い。
乗鞍岳の猫岳(2581m)も大いに疑問が湧く。猫の字に転訛したのはたいてい標高の低い山である。根子や根処の転訛というのでは、2500mを越す高山にはなじまない。「尾根が二手に分かれるところの山」と解釈することもできるが、地図ではそのような地形になっていなかった。猫山探検隊としては、それではつまらないし、猫伝説が残っていないか要重点調査猫山に指定したいところだ。
猫伝説に登場していながら未確認の山も多い。江戸時代の文献に「多くの猫の棲む」と記されるのは土佐の白髪山。ところが高知県には同名の二山(1470m、1770m)あり、どちらが伝説の舞台なのか不明のまま。同じ四国・愛媛県三崎町に伝わる「狩人と猫」では、具体的に「のんしら山のはちまき岩」と出てくるが、地図には載っていない。この場合、民話だから架空の山かもしれない。九州・天草郡には200mほどの「オオヤマ」に猫の支配者がいたとされる、また古猫が岩屋にたくさん集まって、笛を吹いたり舞ったりしたという埼玉県比企郡の戸隠山などなど。
これらの山が所在が確認できれば猫山の数はさらに増える。地方に出かけて文献を調べることができればいいのだが、山にも行けない昨今はなかなか難しい。地の利を生かして国会図書館通いでもしなければ猫山の道も険しい。猫山探検隊は猫山登山の核心部にさしかかったようだ。